こおりやま 緑の街角 Ⅱ

たんぽぽが、郡山の都市整備について考え、妄想するブログ

郡山市歴史情報博物館

完成イメージ
一年後の開館を目指して郡山市歴史情報博物館の建設工事が進められています。
 
この施設は、博物館機能、文化財収蔵機能に公文書館機能を併せ持つことになります。
 
市は事業を進める中でこれまで3回のパブリックコメント手続(意見公募手続)を実施しています。
 
平成31年2月から3月にかけて「(仮称)郡山市歴史情報・公文書館基本構想(案)」に係るパブリックコメント手続が実施され、令和2年2月から3月にかけて実施されたのが「同基本計画(案)」に係るもので、「郡山市公文書管理条例(案)」に係るパブリックコメント手続が令和5年10月に実施されました。
 
基本構想(案)について3件、基本計画(案)に10件、条例(案)には4件の意見が寄せられています。
 
数としては多くないかもしれませんが、傾聴に値するご意見ばかりなので、ご興味をお持ちの方は、是非市のサイトで検索してみていただきたいと思います。

建設中の歴史情報博物館(2024年3月撮影)
僕が一番知りたかった建設場所決定までの経緯ですが、「(仮称)郡山市歴史情報・公文書館基本計画(案)にお寄せいただいたご意見等と郡山市の考え方」というPDFファイルで見つけることが出来ましたので、抜粋してご紹介します。
 
「(前略)さらに、具体的な場所について、庁内の連絡会議において協議を行うとともに、2019年8月に実施した『(仮称)郡山市歴史情報・公文書館基本計画に係る懇談会』における、『地域の歴史研究者』や『博物館関係者』『建築・まちづくり関係者』等の10名の有識者の皆様、また、2019年11月に開催した、計画策定に向けた『市民ワークショップ』における市民の皆様の ご意見を踏まえながら、検討を重ね、中央図書館西側駐車場を候補地としたものであります。
この候補地は、中央図書館や公会堂など、既存の文化・教育施設との相乗効果が期待され、市民の皆様はもとより、『こおりやま広域連携中枢都市圏』の皆様のアクセスも良好でありますことから、今後もこの方針により整備を進めて参る考えであります。」

まだ見えていた公会堂の時計台(2023年12月撮影)
基本構想に対してだけでなく基本計画に対しても建設場所には疑問の声の方が多かったのですが、なるほど有識者会議や市民ワークショップというものは役所にとって本当に都合の良い仕組みなのだなと改めて感心しているところです。
 
僕としては、勿論(広い意味で)麓山地区に建設すること自体は反対ではないのですが、今にして思えば、やはり中央図書館西側駐車場では非常にマズイだろうと思うのです。
 
なぜなら、結果的に中央図書館を建て替える為の場所を奪ってしまったわけですから、「将来その時が来たらいったいどうするつもりなの?」と市に問い質したい気持ちが沸々と湧いてきてしまいます。
 
想像してみてください。適当な移転先が見つからなかった場合、今の建物を壊して同じ場所に建て替えるにしても、その間市民が利用できなくなるのは当然ですが、膨大な蔵書を一旦どこかに移して保管しなければならないのですから、その手配だけでも相当大変だろうと思うのです。

奥に見えるのが公会堂と歴史資料館(旧図書館)(2023年12月撮影)
まあ、その時はその時で、のちの世で考えてもらえばいいだけのことかもしれませんが、これを持続可能な社会と呼べるのでしょうか?
 

 

イトーヨーカドー郡山店

イトーヨーカドーの北海道・東北・信越からの完全撤退が報道されました。

郡山店と福島店の閉店については、昨年から何度も地元紙で目にしていましたから特に驚くようなニュースでもありませんが、郡山店についてもう少し詳しく知りたいと思ったのでスクラップブックを捲ってみました。

福島民報の広告(1989年6月掲載)
最近どの社の記事も、郡山店のオープン時期を1989(平成元)年としていて、旧郡山店(中町)に触れているところは皆無なので、旧店舗が閉店する前年(昭和62年)の福島民報記事の一部を紹介したいと思います。
 
「郡山店は(昭和)44年12月、イトーヨーカドー18店目として開店したが、同社が関東圏以外に出店したのは同店が初めてで“地方1号店”として注目された。」
 
とあります。

同店舗の1988年1月閉店については、
 
「(昭和)64年春に開店予定の西部ショッピングセンター内に同店舗を移すための措置で、同社の地方出店第1号店だった郡山店は、18年の歴史でいったん姿を消し、1年後には売り場面積を約2.6倍の7,800平方メートルに拡大して、再開することになる。」
 
日経新聞が書いています(注:ショッピンセンター全体では12,400平方メートル)。

また、1989年の新店舗オープン前に開催された新築落成パーティーには同社の社長ほか約800人が出席して盛大に行われた、と福島民報が記事にしていて、イトーヨーカ堂の意気込みのようなものも感じられます。
 
現在の郡山店は大型立体駐車場が店舗に直結した郡山初の大型ショッピングセンターでしたから、開店初日に5万人の買い物客が殺到したのも頷けます。
ぼくも、他の大型ショッピングセンターができるまではよく利用した記憶があります。

そういう意味では1989年にオープンした現在のイトーヨカドー郡山店は、郡山の郊外に進出した大型店の“第1号店”であり、郡山駅前の中心商業地空洞化の始まりの象徴と言ってよいかもしれません。
 
また、イトーヨーカ堂にとって郡山は、全国展開の始まりと終わりを告げる象徴的な都市と言えるのではないでしょうか。

変貌する街並み 1999年編

郡山駅西口再開発事業


【1999年の主な出来事】
1月   市の人口 332,244人
2月   ユアファクトリー(郡山駅東口) 閉店
4月   消防本部新庁舎 落成
4月   郡山駅西口再開発事業 本格着工
5月   郡山市 電子メールによる教育相談事業開始
6月   福島空港国際線ターミナルビル オープン
6月   福島—上海便、ソウル便 就航
6月   アートパレス 自己破産
8月   郡山リトルリーグ 全国制覇
9月   カインズ富田店 オープン
9月   秋田銀行郡山支店新店舗(改築) 落成
10月 福島民報ホームページ 開設
10月 坪井栄孝氏 世界医師会長に
10月 トステムビバ郡山横塚店 オープン
11月 うすい新店舗(中町第一地区再開発ビル) オープン
11月 八山田土地区画整理事業 完了

日東紡績郡山第一工場跡(21世紀記念公園 麓山の杜)
この年の一番のニュースは、何といって駅西口再開発事業の本格着工と、うすいの新店舗オープンでしょう。
 
駅西口再開発は、再開発ビル建設と西口広場の拡張整備がセットになっていますが、再開発ビルのキーテナントとして「そごう」を決定したというニュースが報道されたのが1983年6月のことでした。
 
結局は、地元商店街の反対に合い、百貨店をキーテナントとする当初の計画を白紙に戻し、現在の形で着工出来るようになるまで16年もの歳月を要したことになります。
 
着工出来ずに過ぎた16年の間にはバブル経済の時代も含まれていますから、計画通り早期に完成していたらどう影響していただろうと妄想せずにはいられません。

中町第一地区再開発事業

郡山西武と丸井郡山店(垂れ幕にご注目あれ)
振り返ってみると2000年ごろから百貨店を取り巻く環境は厳しくなる一方でしたから、郡山そごうが実現しなかったことは郡山にとって吉だったと言っても差し支えないかもしれません。
 
郡山そごうが出来なかったおかげでこうしてビッグアイの展望フロアに通い、眺望を楽しむことが出来るのですから、ぼくにとっては間違いなく吉だったと言えると思います(〇〇と煙は高いところが好きとはよく言ったものです 笑)

秋田銀行郡山支店(旧店舗)
そんな時代に西口再開発事業よりも一足早く完成したのがうすいをキーテナントとする中町第一地区再開発事業です。
 
こちらの事業計画が初めて報道されたのが1987年1月で、1992年秋の完成を目指すとありましたから、実際に完成するまでには7年程度の遅れがあったようです。
 
うすいの新店舗にはヴィトンやティファニーなど有名ブランドが出店し話題になりましたが、ぼくには憧れの八重洲ブックセンター出店の方がとびっきり嬉しい出来事でありました。
 
うすいの方も2000年代に入ってから一度経営破綻を経験していますが、厳しい経営環境が続く現在も、毎年黒字決算を続けています。
 
この年には、大型ホームセンターも2店オープンしました。
翌2000年には、ザ・モール郡山、2001年にはモルティ(西口再開発ビル内)、Ati郡山(郡山西武跡)がオープンしましたから、西友ダイエー、丸井が進出した1975年に匹敵するくらい変化の大きい時期だったと言えるでしょう。

たんぽぽ案を提案してみた

前回、たんぽぽ案発表の予告をしておりましたが、事情により延期とさせていただきます。ごめんなさい。

と申しますのも、市のウェブサイトで現在も旧豊田貯水池利活用に係る意見を募集しているということを知りましたので、まずはそちらに提案してみ見るのも意味があることではないかと考えたからです。
 
前々回に、懇談会に意味があったのだろうか、と疑問を投げかけましたが、そういう点では、ぼくのブログの方こそ社会的に意味があるものではありませんから、1ミリでも意味のあるものに近づくのであれば、市の意見募集に応募してみるのも悪くないかもしれないと考えてのことです(ブログを書くということは思考の整理に役立ちますから、個人的には大変意味があることだと感じております)。
 
意見を募集しているといっても、いつから始めて、いつ締め切るなどと、どこにも書いていないようなので、提案したものが、どのような場で検討されるのかも全く定かではありません。
 
そういう意味でも、市が本気で市民の声に耳を傾けて利活用策に生かそうとしているのかが測りかねるところです。
 
提案に対して市から回答をいただけるのかさえ分かりませんが、とにかく受け付けたという自動返信メールだけは受け取りました。笑

21世紀記念公園 麓山の杜(2016年11月撮影)
今回提案した中身ですが、懇談会で示された案と同様に比較的低予算で始められる内容にしましたので、市が受け入れやすい案になっているはずです。そういう意味では自信作です。笑
 
コンセプトとキャッチコピーも悪くないと思いますから、採用される可能性がゼロではないと確信しています。
 
まぁ、あまり期待せずに成り行きを楽しみたいと考えております。
 
という訳ですから、浄水場跡の問題は、ここでは、しばらく棚上げと致します。
 
次回から、また、自由テーマで再開したいと思いますので、お付き合いいただけたら幸いです。
 
今回も最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
 
 
 

旧貯水池利活用についての興味深い市民の自由意見

今回は、旧豊田貯水池利活用方針(案)中間取りまとめに係る自由意見をご紹介します。
 
① 商業・娯楽施設(46件)
② 駐車場(40件)
③ 広場等(31件)
④ 音楽堂(21件)

浄水場跡に隣接するザ・モール郡山(2009年9月撮影)
最も多かった ① 商業・娯楽施設についてですが、具体的な意見を5つ掲載しています。
 
それらに、イオンモールコストコ、映画館といった名詞が複数回登場します。
 
中には「魅力のない、行くところのない、つまらないまち郡山と思われない為には、今現状これしかない」と言い切っちゃってるのもあります。笑(おっと失礼)
 
日頃からシネコン併設ショッピングモール等を切望しているということが十分伝わってきました。
 
50万人を超える都市圏を形成する郡山ではありますが、何か闇の力が働いているのか、将又特殊な事情でもあるのか理由をよく知りませんが、依然としてシネコン空白地帯のままなので、シネコン併設のショッピングモールを求める意見が多いことは頷けるところであります。

開成山野球場(2010年7月撮影)
2番目に多いのが ② 駐車場ですが、ほとんどは周辺のスポーツ施設を利用する時を想定してのことだと思われます。
 
野球場や体育館等で千人単位の観客が集まるイベントがあれば駐車スペースが不足するのは当然ですから理解はできます。
 
それに、楽しみにしているイベントを見る為に、余計な時間をかけずに目的の施設まで辿り着けるかどうかということは、当事者にとっては、とても深刻な問題のはずです。
 
ですが、ここに駐車場を整備すれば本当に問題が解決するのでしょうか。
 
確かに12ヘクタールもあれば相当数のクルマを収容できると思いますが、数千台という車が一斉に周囲の貧弱な道路に流れ出すことを想像すると身の毛がよだちそうになります。
それを杞憂に過ぎないと一蹴できるでしょうか。
 
イベントの主催者と協議するなど、市はこれまで十分な交通対策を練ってこなかったことがアンケートで顕になったというだけのことなのではないか、と危惧しております。
 
イベント時の交通手段をどう確保するかというような具体的な問題こそ専門家の知恵を拝借するとか、他都市の取り組み事例を研究するとか、解決策を探るための方法はいくつもあると思うのですが、郡山市はどのような方法で真剣に取り組んでいるのでしょうか。
 
とにかく、これまでのように広場や緑地を潰して駐車場をつくるというような単純な発想だけはもうやめていただきたい、というのがぼくの心からの願いであります。

さくら通り(2010年5月撮影)
③ 広場等ですが、都市生活に必要な空間ですから広場や緑地を求めることは当然の声ではないでしょうか。同意いたします。
 
 
④ 音楽堂ですが、貯水池問題以前から音楽堂の建設を要望する声はありましたが、思っていたほど数は多くなかったという印象です。
 
音楽堂という括りになっていますが、ひょっとするとアリーナのようなイベントホールもカウントされているのかもしれません。
 
「音楽都市」「楽都郡山」という言葉が多く見られ、市民の音楽愛が伝わってくるようであります。

市民文化センター(2009年11月撮影)
以下、多数と言える程ではありませんが、5番目から9番目までの意見が資料に掲載されています。
 
⑤ バスターミナル等(12件)
⑥ スポーツ施設等(12件)
⑦ 県庁移転(11件)
⑧ 防災機能(10件)
⑨ その他意見(7件)
 
郡山市民としては、どれも頷ける意見ばかりです。
 
それでも、ちょっとぼくにも意外だったのは、県庁移転を要望する意見が11件寄せられていることです。
 
郡山ならではのユニークな意見だと思いますから、非常に気に入ってます。笑
 
よく考えてみれば、実際に県庁移転案が県議会で可決されたこともあるくらいですから、福島県庁が県の中心にあるのが相応しく当然のことだと考えている郡山市民がいても何の不思議でもありませんが、そういう事情を知らない懇談会の委員がこれを見てどう思ったのか、大いに気になるところではあります。
きっと目を丸くしたことでしょう。笑

麓山の杜公園(2010年7月撮影)
最後になりますが、⑨ その他の意見に
 
⚪︎「・・・。有識者の皆さんの『意見』、意欲的に取り組む人々の『熱意』、私も含め『単なる直感』だけを口にする人々の『関心』、この3つをうまく活用して、なるべく多くの人から賛成を得られそうな案をたのしみにしています。・・・。」
 
⚪︎「・・・。50年後、100年後の市民にも責任を持てるような利活用にしてください」
 
という抽象的ながらも穏やかで思慮深いものもありました。
 
 
以上、個人的に気になる意見をいくつか取り上げてみましたが、なるほどと思わされるものもいくつもありましたので、これらも踏まえまして、低出力な妄想力をフル稼働して四つの案としてまとめ、次回にご紹介できたらと思います。
 

懇談会は無意味だったのか?

市のウェブサイトに、三つの案に対する市民アンケートの集計結果が公表されています。
 
回答数は、ウェブで155件、紙で123件と、市民の関心が割と高かったことを示しています。
 
気になる結果ですが、
着眼点について 「良い・やや良い」39.2%、「悪い・やや悪い」42.8%
 
コンセプト(案)について 「良い・やや良い」32.5%、「悪い・やや悪い」53.8%
 
気に入った案について A案 57件、B案 31件、C案46件と、低調な結果となっています。
 
やはりサラダだけのメニューから選べと言われても・・・ということでしょうか。笑
 
結果として、市民にはあまり評価されなかったと理解して間違いではないでしょう。
 
第3回懇談会でも、この結果について「厳しいご意見をいただいたと認識している」という委員の発言があります。
 
そもそも当事者である市民代表が皆無の場で、当事者でない先生方だけで話し合うことにいったい何の意味があるのだろう、と普通は疑問に思うはず。
 
庁内には自由に意見が言えない空気でもあるのでしょうか。とても心配です。

中身についてですが、A案の子どもたちの「体験」を重視、B案の生物多様性の「保全」を重視、C案の朝霞開拓の「歴史」を重視するという三つのコンセプトは悪くないにしても、「なにも貯水池跡でなくても・・・」という声を鎮めることは難しそうです。
 
農業体験などは、郊外で目につく休耕地や休耕田を活用する方がよほど地域のためになるのではないかと思われます。
 
「所詮郡山の事情に明るくない有識者が勝手に描いた絵空事」と市民が受け止めたとしても宜なるかなという気がします。
 
百歩譲って市街地の真ん中で実現してこそ意味があるということであれば、魅力の乏しい開成山公園の池や土地を利用するのも一つの方法でしょう。
 
懇談会は合計3回開催されましたが、意味があったと言えるかどうかは、都市整備に取り組む郡山市トップの姿勢次第というところでしょうか。
 
 
アンケート調査での自由意見の方ですが、非常に興味深い内容を含んでいます。
 
次回に取り上げたいと思います。

「第2回 旧豊田貯水池利活用懇談会」 について考察してみた

第1回の会合から7ヶ月後の2020年1月に、第2回旧豊田貯水池利活用懇談会が開催されました。

この回では、前年10月に台風19号がもたらした郡山での大水害が各委員の発言に大きな影響を与えたようです。

【主な意見等】
⚪︎「この度の水害の経験から、この跡地利用には違った意味を盛り込めるのではないか。」
 
という発言が最初に掲載されています。
そして、その後に「雨水」や「貯水」に関連した意見が続きます。
 
市民の人命や財産に関わることなので洪水対策は非常に重要なテーマだということは理解できます。
ですが、洪水や気候変動対策が豊田貯水池利活用のメインテーマになるとは思えません。
 
と申しますのも、あの水害は、阿武隈川とその支流河川の許容量を越えた雨量の多さが一番の原因ですから、貯水池跡でどうにか出来る問題ではありません。
 
従いまして、水害はもっと大きな議論の場で徹底的に対策を練っていただくことがとても重要なのです(ご出席の委員が立場上そういうことを抜きに発言するのは難しいということは承知していますが)。

それでは、第2回懇談会での、その後の発言をキーワードとフレーズで抜き出してみます。
「浄化機能を持つ水辺エリア」「知水」「世代間交流」「未来を見据えて」「定期的にここに通う仕掛け」「10年後」「柔軟な空間構成」「今の世代で使い方を決めつけるような形にはしたくない」「水を貯められる場所」「非常時と平常時」「木を多めに植えて日陰を作る」
 
合計15の意見が掲載されています。
委員が10人ですから(出席者数は記されていません)、資料を見た限りでは少々不活発な会議という印象を受けました。

 
 
“たんぽぽ案”につきましては、もうしばらくお待ちください。
少しは明確な方向性と異なった選択肢を提案できると思います。
ご評価いただけるレベルの妄想かどうかは別問題ですが。笑
 
参考 旧ブログでの妄想 2010.9.7 2017.3.15